top of page

純米大吟醸 繋ぐ
2014
原酒造 創業200周年 × Niigata SAKE Lovers

続きを読む

柏崎市米山の自然の恵みをたっぷり受けた水は、口当たり柔らかな軟水でありこれで醸す酒は柔らかくスッキリとした後口となる。その米山の伏流水を引き濾過により不純物のみ取り除いた天然水を使用。

詳細はこちら

世界無二の幻の酒米。

原酒造オリジナルの酒米「越神楽(こしかぐら)」を柏崎の甘い風と日差しの下、大事に育て、手で稲を刈りはさかけで乾燥。大地の恵み(愛)を受けて育った越神楽を100%使用しています。

詳細はこちら

長年の修行を積み上げた麹屋のみが造ることのできる「小蓋麹」。

旨味、甘みがありなめらかで、それでいてスッキリとした酒に仕上がるよう、熟練の職人技で造り込んだ麹。

こちらをクリック

酵母

なめらかな口当たり、華やかすぎず穏やかな優しい甘い香り。旨味のある豊かな味口。その味を出せる酵母を求め、杜氏蔵人と共に、無数の酒を吟味し見極めた酵母。

こちらをクリック

冷えた蔵内で杜氏と頭が神経を研ぎ澄まし情熱を込めてじっくりと発酵させた。

​バナナのような甘く豊かな香りから、発酵が進むにつれふじりんごのような爽やかな香りとなり、搾りたての酒は、甘くジューシーな白桃の香りへと変化していった。

こちらをクリック

搾り

純米大吟醸 繋ぐ 雫は、醪を袋の中へ注ぎ、ぽたりぽたりと自然に落ちる雫を集めたお酒。

​圧を一切かけない搾り方は雑味のない酒に仕上がる。酒の中でも最高峰のとても贅沢な搾り。

こちらをクリック

熟成

​純米大吟醸 繋ぐ は、1つの仕込みからできるお酒を

熟成により変化していく味わいを感じてもらうため、

三種類の熟成を施しました。

こちらをクリック

雫 しずく

熟成雫酒。

最高峰の搾りで取った後、寒い冬の蔵内で三ヶ月間熟成。搾りたての若さが熟成により、大人の味に熟成したお酒。

こちらをクリック

実 みのり

ひやおろし。

​冬、春、そして夏、蔵内で熟成を進め、まろやかさとなめらかさが更に増した、芳醇な秋のお酒。

こちらをクリック

祝 いわい

雪中熟成酒。

雪が創りだす零度近くの温度と100%の環境で一年間ゆっくりと熟成。雪解け水のようなさらりとしたなめらかさを持つお酒。

こちらをクリック

人・技

醸造機器や設備の良くなった現代でも、日本酒はやはり

人が造るもの。そして「和醸良酒」とういう言葉のとおり、

杜氏と蔵人の和を持って良酒が醸される。

こちらをクリック

石黒 芳和

原酒造 和醸蔵 杜氏(とうじ)・酒米生産者

越の誉の酒造りを統括する杜氏と、酒米生産農家「矢田営農組合」代表を兼任。米作りから酒造りまでを一貫して行う。米の性質を熟知し、米の良さを最大限引き出す酒造りにあたる。

こちらをクリック

稲田 禎栄

原酒造 頭(かしら)

米の蒸しから仕込み、醪までを一貫して管理。三十年に亘り培った経験からどんな小さな影響も見極め判断し、最高の状態に仕上げる。

こちらをクリック

南雲 歩

原酒造 麹屋(こうじや)

「一麹 二もと 三造り」の「一」にあたる酒造りの要、麹造りの責任者。熟練の技で麹を造り込む。彼の造る麹は、やわらかく豊かな味わいのある酒を醸し出す。

こちらをクリック

包装

​輪が互いに結び合い、両端を引っ張るとさらに強く結ばれる、という意味を持つ淡路結び。三つの結び目は、それぞれ「食文化」「酒文化」「環境」を繋いで造られたお酒であることも表している。

Niigata SAKE Loversをフォローしてください!

  • Niigata SAKE Lovers
  • Facebook - White Circle

20歳未満のお客様への酒類の販売は致しません。妊娠中、授乳期の飲酒は避けてください。お酒は楽しく適量を。

​Copyright© Niigata SAKE Lovers. All Rights Reserved.

bottom of page